子どもたちとプラ板作りをして、私だったらどんなものが出来るかなぁ?って色々実験。ブローチ色々。そして思いついてドラゴンを作ってみました。迫力あるでしょ?
それ行け!禮子先生 「アートの樹」
不便益
まだ、梅雨明けでは無いらしい。 先日、Eテレで「ヘルエーカ!」を見ていたら、「不便益」を研究している大学教授が出演していた。 常々私は、「一つ便利なものに変えると、一つ大事な行動を失うなぁ。」って思っていました。 例えば
床下の小人たち
自動ピアノ演奏を、小さな子どもたちに聞かせた。終わると、小人さんはいどこに行ったのか?ピアノの前で探す子どもたち。「床下に帰ったよ。」と、私。 20年以上使っている普段使いの箸置きのことが頭に浮かんだ。 2人の妹が偶然同
ブローチ展、終わった。
大きなテントのブローチ展。私は、晴れ女!と、みんなに宣言した通り、なんとか雨も降らず終える事ができました。おかげ様で、道の駅の横だったこともあり、お客様も結構ありました。販売と結びついたかどうかは?ですが。マルシェで2日
個性的?
小6の女子に、 「個性的って思っている?」 と聞かれた。 「えっ?」返事に詰まる。 「うーん、それは自分で思う事では無いと思うなぁ」 他人から見た私であって、私は思った事がない。 「私は、私なのよ。」 よその人に「変な子
柄のマスク
柄マスクをする事にしている。鬱陶しいマスクを少しでも楽しむ。話題にもなる。色々な柄のマスクを頂いたのが発端。 せっかくなので、講座に出かける時は柄のマスクで行くと、「ヘェー柄マスクでも大丈夫なんだ。」って思うらしい。引き
本物のコロナ!
今朝、お隣から電話。 「太陽に虹が出ている。」 あー、本物のコロナ!大きい!久しぶりに見る。日本語では確か冠が付いた。Googleで引くと、ウイルスのコロナばかり。やっと見つけた! 「太陽冠」でした。うっすらくもった太陽
ブッダちゃん
ブローチでブッダちゃんをつくり、イラストにしたい。と、ずっと描き続けていたけれど、なかなか気に入ったものが描けない。何処か真面目。ユルっとならない。やっとこれかなぁっていう描き方が出来た。 なかなか今までの自分から脱出す
ベラスケスの雲
昨日ので美しい空に、ベラスケスの雲がたなびいていた。ベラスケスという画家がいるのは知っていたが、スペインでガイドさんに教えてもらうまで彼の雲が有名とは知らなかった。この雲を見るたび、ベラスケスという名前と、ひまわり畑が続
雲がたなびく
窓から見える景色が美しい。 金剛山が正面にある。今日は、山の間に雲が静かに溜まっている。お天気が変わる時の空が好き。