2009年 河内長野市放課後子ども教室ボランテァ活動始める 2011年12月13日 特定非営利活動法人アートコミュニティ設立 2012年 *平成24年度河内長野市ラブリーホール市民芸術文化活動助成金活動
アートクラブこどものちから
千代紙でアート
船本礼子の子お絵描き教室と子どもの居場所 ヒーロー研究室 河内長野市に国際交流センターという組織があり、時々アートの指導で小学生対象の出前事業で参加しています。毎年、夏休みの行事で、アメリカの都市との交流で子どもたち
フォトブックを作ろう!カメラで探せ自然の中の形と色!
船カメラで景色を撮影する。そのことで自然に目を向け、自然に親しむきっかけができる。 自分の撮影した写真を即座に印刷し、写真を構成しフォトブックを作る。自然の中から切り 取った写真をもとにデザインし、世界で一つのフォトブッ
色の塗り重ねミルフィーユ風
アートクラブ子どものちからの中学生のクラス、かなりデッサン力のある生徒、 今日は、茄子とミニトマト、ピーマンを①色鉛筆で軽くスケッチする②水彩絵の具で薄く着色、完全に乾燥させる➂色鉛筆を塗り重ねていく④絵の具で薄く着色、
輝け未来!ヒーローレッスンが始まりました。
多くの子ども達が「初めてのピアノ教室」「はじめての書道教室」「みそづくり体験教室」を体験し少しでも視野が広がることを願い企画しました。 参加費は、無料です。申し込みはメール・またはQRコードからお願いいたします。アドレス
ピカソの模写
何かを感じるかな? 船本礼子の子お絵描き教室と子どもの居場所 ヒーロー研究室 2023年7月29日 09:10 ゴッホの作品を見て、「この絵って上手なん?」という問いかけから始まったもう一つの企画。「上手な絵とは?」を子
この絵上手なん?
子どもの居場所ヒーロー研究室に、ゴッホの「星月夜」とダビンチの「最後の晩餐」の大きなパネルが壁に掛かっています。 最後の晩餐は、イエスの額から放射状に線が入っています。「なぜ線が引いてあるのか?」と、子ども達から時々
緊張の後は・・
木の葉を鉛筆でスケッチし色鉛筆で彩色、 みんな必死いいスケッチが描けました。 そのあとは、紙粘土で来年の干支ウサギを作りました。 緊張が解けたのか、会話も弾み、玄関に飾ろ!と言いながら帰りました。
今日は神の木を描く
大きな木、見たことある?から始まりモニターで探していると、タイトルで神の木とある画像が出ました。自分の神の木を描がいてみましょうになりました。
ヒーロー研究室登録カード
初めは吊るすだけのカードだった。 満杯になったのを機に、バインダー形式にした。それもそろそろ満杯。そんな今日、5年ぶりという子がやって来た。「カードは、もう無いだろう。」と言う。いいや、ある。そんな時の為に大事に掛けてあ